皆既日食
さてさて。
先月の一大ニュースといえば、
やっぱり、皆既日食じゃないですか?!
ほとんどの地域は部分日食でしたけど、皆さん見ましたー??
そもそも、天気があんまりよくなかったんですよねぇ。。。
日食グラス、
必死に買いに行ったのに、使う出番なしっ!!(爆)
次に使うのは、2012年の金環日食かなぁ。。。(w
んで、
その時に、また慌てて買いに行くんだろなぁww
買ったこと、ちゃんと覚えとこー(笑)
けどね!
確かに天気はよくなくて、日食グラスは無意味だったんですけど、
雲の切れ間から、日食は見れたんですよー!!
当日の大阪は、厚い雲が広がってたわけなんですけど、
ところどころ、雲が薄くなってたわけ。
んで、
その薄い雲の向こう側の太陽が見れました♪
雲の向こう側だから、日食グラスでは見ようにも見れないし、
直接チラチラ見るしかなかったんですけどね(汗)
けど、
確かに、太陽が三日月になってましたー!
いやー、なかなかテンション上がりましたよ♪♪
写真とかテレビとかで見るのとは違って、
やっぱり、自分の目で見ると違いますね!
けどもw
やっぱり、
「皆既日食」も気になるところじゃないですか!
大阪の最大食は、食分が約0.8だったのね。
それはそれで、確かにテンションも上がったんだけど、
皆既日食も気になるよなーってずっと思ってて。
そこで!
彼女と一緒に、
プラネタリウムに行ってきましたぁ♪
んー、いつぶりだろ?!
プラネタリウムなんて、行ったことないことはないと思うけど、
いつ行ったか覚えてないぶりぐらいですよ!
いやー、
久々のプラネタリウム、かなりよかったです!!
とりあえず、星がめっちゃキレイ!! ←いや、当たり前だけどw
んで、星座の話とかを、実際の(?)星空を見ながら聞けるんで、
通ったら、
かなり星座とかに詳しくなれそうな感じでしたしね♪
もちろん、皆既日食の映像も見れて、なかなかよかったです!
ちなみに、この辺でプラネタリウム見ようと思ったら、
大阪市立科学館が有名どころっぽいんです。
けど、そこでは皆既日食のプログラムをしてないってことで、
今回行ってきたのが、
明石市立天文科学館!
ちょっぴり遠いですけど、阪神高速~第二神明とドライブになりましたし、
展望室もあって、
明石海峡大橋も見れましたよ♪
あと、ちょうど建物が建ってるところが、
日本の標準子午線の東経135度なんです!!
その東経135度の線上に立ってみたりとかして、
何気に楽しんできたのでしたw
コメント